メニュー
トップページ
全消協とは?
活動方針
各種会議・イベント
PSIの活動
全消協ニュース
単協紹介
職場改善事例
ILOと消防職員団結権
消防職員委員会
公務員制度改革
「消防の広域化」Q&A
出版物案内
リンク集

消防職場のQ&A 賃金・勤務時間編 ―2005年4月版―
 

・発行/全国消防職員協議会 消防総合研究委員会
・A5判/44頁 ・頒価\300
 

●目次より
Q1.自治体職員の労働基本権はどうなっていますか?
Q2.消防職員の賃金・労働条件などの決定方式はどうなっていますか?
Q3.消防職員にも労働基準法は適用されるのでしょうか?
Q4.消防職員の賃金は一般の行政職員に比べてどうなっていますか?
Q5.「給料」と「給与」に違いはありますか?


等全25問の問いにお答えします

→詳細


 
2002年3月 ILO・PSI訪問及びヨーロッパ消防行政実態調査
 

・発行/全国消防職員協議会
・A4判/84頁 ・頒価\1,000
 

●目次より
I.ILO訪問
II.PSI(国際公務労連)訪問
III.フランス消防行政事情
IV.イギリス消防行政事情
V.ドイツ消防行政事情
ヨーロッパ消防行政事情比較一覧表

→詳細

 

 
シリーズ・職場の改善対策事例(4) 消防職場―
 

・編/自治体労働安全衛生研究会ワークショップ
・A4判60頁 ・頒価\1,000
 

●目次より
第1章 明るく快適な職場環境をめざして
−庁舎・施設の改善を中心に−
第2章 安全で円滑な消防活動をめざして
−消防車両・個人装備の改善を中心に−
第3章 救急業務における安全衛生対策の向上をめざして
−人名を救う救急・救助作業にかかわる改善−
第4章 個人装備・保護具の充実をめざして
−安全性と機能性を求めての改善−
第5章 職場安全衛生活動の活性化をめざして
−快適職場づくりと消防業務の充実のために−

→詳細

 

 
消防職場のQ&A 労働安全衛生編 ―2003年8月版―
 

・発行/全国消防職員協議会 消防総合研究委員会
・A5判/44頁 ・頒価\300
 

●目次より
Q1.労働安全法は消防職員にも適用されますか?
Q2.消防職場での安全・衛生管理体制はどのようなものですか?
Q3.安全管理体制上どのような責任と義務がありますか?
Q4.安全・衛生委員会の設置と活用はどのように進めますか?
Q5
安全・衛生委員会の運営と審議はどのように進めますか?

等全25問の問いにお答えします

→詳細


 
消防職員委員会の「手引き」2005年改訂版
 

・発行/全国消防職員協議会

・B6変形版/24頁 ・頒価 無料

 
改正の経緯

 04年10月、自治労委員長(人見一夫)と総務大臣)麻生太郎)との消防職員の権利・勤務条件等に関する定期協議の場において、10年目を迎えようとする職員委員会制度について検証の必要があると認められ、「消防職員委員会制度を検証するための懇談会(消防職員委員会懇談会)」の設置が決定されました。
 自治労と総務省公務員課・消防庁の間で5回にわたる協議が開催され、全消協と全消協加盟組織からのヒアリングも行われました。そして、05年5月9日、「消防職員委員会の組織及び運営の基準」の一部改正等について通知がされました。
 その成果としては、(1)予算措置を勘案した開催時期、(2)審議結果の職員通知など職員委員会の公正性・透明性を向上させること、(3)再度意見を提出できること、(4)「意見取りまとめ者」の創設、などがあります。

 これらの改正により、私たちの意見をより反映することができるものになりました。
 

●目次より

改正の経緯
1.消防職員委員会の位置づけ
2.改正「消防職員委員会」の概要
3.職員委員会の流れと協議会の関与
4.職員委員会の有効活用に向けて
5.職員委員会での審議対象事項
6.関係労組への要請